2012年5月31日木曜日

財団法人国際医学情報センター


MMWR54(1):1−3

2002年、HIV疾患で死亡した75歳以下の非ラテンアメリカ系黒人の年齢調整損失生存可能年数(10万人あたり)は非ラテンアメリカ系白人の約11倍であった。非ラテンアメリカ系黒人は殺人(9倍)、脳卒中(3倍)、周産期疾患(3倍)、糖尿病(3倍)による損失生存可能年数も非ラテンアメリカ系白人に比べかなり高かった。癌は非ラテンアメリカ系黒人・白人とも死因の第2位であるが、2001年の黒人女性の年齢調整発生率(10万人あたり)は白人女性に比べ結腸/直腸癌(54.0対43.3)、膵臓癌(13.0対8.9)、胃癌(9.0対4.5)で高く、黒人男性では白人男性に比べ前立腺癌(251.3対167.8)、肺/気管支癌(108.2対72.8)、結腸/直腸癌(68.3対58.9)、胃癌(16.3対10.0)の発生率が高かった。脳卒中は非ラテンアメリカ系黒人・白人とも死因の第3位であるが、1999―2002年、20―74歳の非ラテンアメリ� �系黒人は男女とも高血圧症の年齢調整発生率(10万人あたり)が白人に比べ高かった(男性:36.8対23.9、女性:39.4対23.3)。2010年国民健康目標の達成に向けた進展度の主要指標にも人種/民族間の健康格差はみられる。2002年、非ラテンアメリカ系黒人は少なくとも4つの健康良好指標[65歳未満の健康保険加入率(81%対87%)、65歳以下のワクチン接種率(インフルエンザ:50%対69%、肺炎球菌疾患:37%対60%)、第1トリメスターにおける出産前管理受検診受診率(75%対89%)、18歳以上の中等度身体活動への定期的参加率(25%対35%)]で非ラテンアメリカ系白人に遅れをとっていた。さらに、非ラテンアメリカ系黒人において一部の健康不良指標の割合がかなり高かった[淋病の新規発症率(10万人あたり742対31:2002年データ)、殺人による死亡率(21.6対2.8:2002年データ)、6―19歳� �人々における太りぎみ、または肥満率(22%対12%:2000年データ)、成人の肥満率(40%対29%:2000年データ)]。1970年代以降、麻疹患者数と麻疹ワクチン接種率における人種/民族格差はほぼなくなった。しかし1996―2001年、ジフテリア・破傷風・百日咳、ポリオ、麻疹、Haemophilus influenzaeb型疾患、B型肝炎予防のために推奨されている4:3:1:3:3ワクチンシリーズ接種率の非ラテンアメリカ系白人と非ラテンアメリカ系黒人とのギャップは、19―35ヶ月齢の小児で毎年平均1.1%広がっており、2002年、19―35ヶ月齢の小児における完全ワクチン接種率は非ラテンアメリカ系黒人が68%、非ラテンアメリカ系白人が78%であった。
このような格差をなくすためには、文化的に適切な公衆衛生戦略、地域社会の支援、質の高い健康管理の公平な利用が必要であろう。


atopisk皮膚炎

References

  • McKinnon J. The black population 2000. Census 2000 brief. Washington, DC: US Department of Commerce, US Census Bureau; 2001. Available at <
  • CDC. Health, United States, 2004: table 30. Hyattsville, MD: US Department of Health and Human Services, CDC, National Center for Health Statistics; 2004. Available at <
  • CDC. Health, United States, 2004: table 53. Hyattsville, MD: US Department of Health and Human Services, CDC, National Center for Health Statistics; 2004. Available at <
  • CDC. Health, United States, 2004: table 67. Hyattsville, MD: US Department of Health and Human Services, CDC, National Center for Health Statistics; 2004. Available at <
  • US Department of Health and Human Services. Data 2010: the healthy people 2010 database. Hyattsville, MD: US Department of Health and Human Services, CDC, National Center for Health Statistics; 2004. Available at <
  • Hutchins SS, Jiles R, Bernier R. Elimination of measles and of disparities in measles childhood vaccine coverage among racial and ethnic minority populations in the United States. J Infect Dis 2004;189 (Suppl 1):S146-52.
  • Chu SY, Barker LE, Smith PJ. Racial/ethnic disparities in preschool immunizations: United States, 1996-2001. Am J Public Health 2004;94:973-7.
  • Williams DR, Neighbors HW, Jackson JS. Racial/ethnic discrimination and health: findings from community studies. Am J Public Health 2003;93:200-8.
  • US Census Bureau. U.S. interim projections by age, sex, race, and Hispanic origin. Washington, DC: US Department of Commerce, US Census Bureau; 2004. Available at <
  • Keppel KG, Pearcy JN, Klein RJ. Measuring progress in Healthy People 2010. Healthy People 2010 Stat Notes 2004;25:1-16.

MMWR54(1):3―6

脳卒中はアメリカにおける重度・長期障害の主要原因であり、2004年の直接的・間接的経費は約536億ドルを占める。脳卒中生存者には身体的・精神的・社会的障害が残り、65歳以上の脳卒中生存者の約45%は中等度から重度の障害者である。さらに脳卒中関連障害には人種/民族格差がみられる。アメリカの成人脳卒中生存者における機能制限保有率を評価し、脳卒中関連障害における人種/民族格差について調査するため、CDCは2000―2001年のNational Health Interview Survey(NHIS)デ―タを分析した。
2000―2001年のNHIS回答者(18歳以上)65,700人のうち、1,613例(2.2%)が脳卒中経験者であった。脳卒中有病率は非ラテンアメリカ系黒人2.7%、非ラテンアメリカ系白人2.3%であった。非ラテンアメリカ系黒人の脳卒中経験者は非ラテンアメリカ系白人に比べ65歳未満(黒人52.7%、白人34.8%)、高校教育未満(それぞれ47.5%、29.2%)、貧困レベル以下(22.6%、8.9%)、年収2万ドル未満(53.4%、33.3%)の者の割合が有意に高かった。脳卒中経験者において検討した12項目の活動制限の内、保有率の高い項目は約2時間の起立姿勢(50.2%、41.1%)、大きな物の移動(45.2%、32.5%)、1/4マイルの歩行(45.1%、36.5%)などであった。年齢・性調整後の活動制限保有率は検討した12項目全てで黒人が白人に比べ有意に高く、さらに教育歴調整後の保有率は12項目中7項目で黒人が有意に高かった。
脳卒中生存者のQOL向上と生存期間延長および脳卒中発生率の格差をなくすためには、黒人集団、特に若年から中年の成人における脳卒中の予防および介入活動の実施を強化する必要がある。


緑茶、体重減少

References

  • CDC. Prevalence of disabilities and associated health conditions among adults-United States, 1999. MMWR 2001;50:120-5.
  • American Heart Association. Heart disease and stroke statistics-2004 update. Dallas, TX: American Heart Association; 2003.
  • Kim P, Warren S, Madill H, Hadley M. Quality of life of stroke survivors. Qual Life Res 1999;8:293-301.
  • Wolf PA, Kelly-Hayes M, Kase CS, Gresham GE, Beiser A. Prevalence of stroke-related disability: U.S. estimates for the Framingham Study. Neurol 1998;4(Suppl 4):A55-6.
  • Kelley-Moore JA, Ferraro KF. The black/white disability gap: persistent inequality in later life? J Gerontol B Psychol Soc Sci 2004:59B; 1:S34-43.
  • Hillen T, Davies S, Rudd AG, Kieselbach T, Wolfe CD. Self ratings of health predict functional outcome and recurrence free survival after stroke. J Epidemiol Community Health 2003;57:960-6.
  • US Department of Health and Human Services. Healthy people 2010 (conference ed, in 2 vols). Washington, DC: US Department of Health and Human Services; 2000. Available at <
  • CDC. CDC State Heart Disease and Stroke Prevention Program. Atlanta, GA: US Department of Health and Human Services; 2004. Available at <
  • CDC. A public health action plan to prevent heart disease and stroke. Atlanta, GA: US Department of Health and Human Services; 2003. Available at <
  • McGruder HF, Malarcher AM, Antoine TL, et al. Racial and ethnic disparities in cardiovascular risk factors among stroke survivors- United States, 1999-2001. Stroke 2004;35:1557-61.

MMWR54(1):7―9

高血圧(HBP)は心疾患や脳卒中、末期腎疾患、末梢血管疾患の主要な危険因子であり、成人障害の重要な誘因である。アメリカでは成人の約4人に1人が高血圧症である。2010年国民健康目標はHBP成人の割合を16%(ベ-スライン:28%)まで低下させ、血圧をコントロ-ルするために行動を起こしている高血圧症成人の割合を95%(ベ-スライン:82%)まで、血圧がコントロ-ルされた成人の割合を50%(ベ-スライン18%)まで増加させることである。1999―2000年、高血圧症の有病率と高血圧症患者における高血圧の認識率、治療率、血圧コントロ-ル率は非ラテンアメリカ系白人、非ラテンアメリカ系黒人、ラテンアメリカ系人で増加した。CDCはNational Health and Nutrition Examination Surveys(NHANES)の1999―2002年のデ-タを分析した。分析対象は20歳以上のアメリカ成人(非ラテンアメリカ系黒人、非ラテンアメリカ系白人、メキシコ系アメリカ人)とした。
1999-2002年、高血圧症(収縮期血圧140mmHg以上、または拡張期血圧90mmHg以上)の年齢調整有病率は28.6%であった。有病率は年齢とともに増加し(20―39歳6.7%、40―59歳29.1%、60歳以上65.2%)、女性(29.0%)が男性(27.8%)より高かった。人種/民族別の有病率は非ラテンアメリカ系黒人40.5%、非ラテンアメリカ系白人27.4%、メキシコ系アメリカ人25.1%であった。HBP患者のうち63.4%は自分の血圧が高いことを認識していた。この認識率は40―59歳群(73.5%)が20―39歳群(48.7%)より高く、女性(69.3%)が男性(59.4%)より高かった。人種/民族別の認識率は非ラテンアメリカ系黒人70.3%、非ラテンアメリカ系白人62.9%、メキシコ系アメリカ人49.8%であった。高血圧症患者の45.3%は降圧薬による治療を受けており、治療率は女性(56.1%)が男性(45.2%)より高かった。人種/民族別の年齢調整治療率� ��非ラテンアメリカ系黒人55.4%、非ラテンアメリカ系白人48.6%、メキシコ系アメリカ人34.9%であった。血圧がコントロ-ル(140/90mmHg未満)されている高血圧患者の割合は29.3%であり、年齢による差が大きかった(20―39歳17.6%、40―59歳40.5%、60歳以上31.4%)。この血圧コントロ-ル率は非ラテンアメリカ系黒人(29.8%)と非ラテンアメリカ系白人(29.8%)で差がみられなかったが、メキシコ系アメリカ人(17.3%)はかなり低かった。
2010年国民健康目標を達成するためには、HBP予防を焦点とした公衆衛生的努力を続けるとともに、少数集団における高血圧症の認識率、治療率、コントロ-ル率を改善する必要がある。


デイリー·テレグラフは、いびき

References

  • US Department of Health and Human Services, National Institutes for Health, National Heart, Lung, and Blood Institute. High blood pressure: who is at risk? Available at <
  • American Heart Association. Heart disease and stroke statistics-2004 update. Dallas, TX: American Heart Association; 2003.
  • National High Blood Pressure Education Program. The seventh report of the Joint National Committee on Prevention, Detection, Evaluation, and Treatment of High Blood Pressure. Hypertension 2003;42:1206-52.
  • Chobanian AV, Bakris GL, Black HR, et al. The seventh report of the Joint National Committee on Prevention, Detection, Evaluation, and Treatment of High Blood Pressure: the JNC 7 report. JAMA 2003;289: 2506-72.
  • US Department of Health and Human Services. Healthy people 2010 (conference ed, in 2 vols). Washington, DC: US Department of Health and Human Services; 2000. Available at <
  • CDC. State-specific trends in self-reported blood pressure screening and high blood pressure-United States, 1991-1999. MMWR 2002;51: 456-60.
  • Fields LE, Burt VL, Cutler JA, et al. The burden of adult hypertension in the United States 1999 to 2000: a rising tide. Hypertension 2004; 44:1-7.
  • Hajjar I, Kotchen TA. Trends in prevalence, awareness, treatment, and control of hypertension in the United States, 1988-2000. JAMA 2003; 290:199-206.
  • Rameriz RR, de la Cruz GP. The Hispanic population in the United States: March 2002. Curr Popul Rep [Spec Censuses] 2002;20-545.

MMWR54(1):9―11

感染性疾患はアメリカにおける疾病率、死亡、障害の主要原因であり、しばしば人種/民族間格差がみられる。国定届出伝染病発症率の人種/民族間格差を調査するため、CDCはNational Electronic Telecommunications System for Surveillance(NETSS)を通して収集された Nationally Notifiable Diseases Surveillance System(NNDSS)の2002年デ―タをレビュ―した。
2002年、42種類の届出伝染病患者1,362,628例が報告された。そのうち人種デ―タが提供されたのは70%であり、ラテンアメリカ系人種デ―タの提供率は65%であった。各疾患における人種デ―タの欠如率は5%(連鎖球菌毒素性ショック症候群6例)―71%(コクシジオイデス症3,527例)、ラテンアメリカ系人種デ―タの欠如率は0%(梅毒)―66%(コクシジオイデス症)であった。20,000例以上の患者が報告された感染症はクラジミア感染症(834,555例)、淋病(351,852例)、サルモネラ症(44,264例)、ライム病(23,763例)、細菌性赤痢(23,541例)、ジアルジア症(21,206例)の6疾患であった。これら6疾患中3疾患、届出伝染病全体では42疾患中8疾患において、黒人の発症率が白人の2倍以上を示した。特に黒人の淋病発症率(10万人あたり)は570.4で、白人(23.6)の24倍であった。その他黒人と白人� �発症率に差がみられる疾患として、マラリア(黒人1.8、白人0.2)、クラジミア感染症(805.9、90.2)、梅毒(9.4、1.1)、細菌性赤痢(16.8、4.0)、腸チフス(0.1、0.02)、B型肝炎(3.9、1.5)、侵襲性・薬物耐性Streptococcus pneumoniae感染症(1.5、0.7)があった。一方、ライム病発症率は白人(7.8)が黒人(0.7)の約11倍、ジアルジア症発症率は白人(5.4)が黒人(2.5)の約2倍であった。人種別にみると、アメリカンインディアン/アラスカ原住民はサルモネラ症(17.4)と細菌性赤痢(19.7)の発症率が最も高かった。
このような届出伝染病発症率に関する人種間格差を減少させるためには、公衆衛生的な努力とともにより正確で完全な国定届出伝染病の人種/民族別デ―タが必要である。


References

  • CDC. Summary of notifiable diseases, United States, 2002. MMWR 2002;51(53):1-84.
  • Board of Health Sciences Policy, Institute of Medicine. Unequal treatment: confronting racial and ethnic disparities in health care. Washington, DC: The National Academies Press; 2003.
  • US Department of Health and Human Services. Healthy people 2010 (conference ed, in 2 vols). Washington, DC: US Department of Health and Human Services; 2000. Available at <
  • CDC. Reporting race and ethnicity data-National Electronic Telecommunications System for Surveillance, 1994-1997. MMWR 1999;48: 305-12.
  • Peterson CA, Calderon RL. Trends in enteric disease as a cause of death in the United States, 1989-1996. Am J Epidemiol 2003;157:58-65.
  • CDC. Sexually transmitted disease surveillance, 2002. Atlanta, GA: US Department of Health and Human Services, CDC; 2003.
  • Mead PS, Slutsker L, Dietz V, et al. Food-related illness and death in the United States. Emerg Infect Dis 1999;5:607-25.

MMWR54(1):11―14

アメリカでは1980年以降、喘息の有病率、入院率、死亡率が増加している。ニュ-ヨ-ク市(NYC)は、サ-ベイランス、医療の利用、健康管理サ-ビス提供の改善を通してCentral Harlemの60ブロック圏内に住む12歳以下の小児における喘息関連罹患率を低下させるため、Harlem Children's Zone Projectとして2001年にHarlem Children's Zone Asthma Initiative(HCZAI)を設立した。HCZAIでは、スクリ-ニングにて喘息あるいは喘息様徴候、喘息に一致する身体所見がみられた小児の家族に対しプログラムへの参加を勧めている。2004年9月現在、小児3,132人がスクリ-ニングを受け、982例(31.4%)で喘息あるいは喘息様徴候が認められ、314例(10.0%)がHCZAIに登録された。HCZAIの喘息罹病率低下効果に関する予備的デ-タを得るため、18ヶ月の経過観察期間を3ヶ月ずつ6期間に分け、各期間で喘息症状および管理戦略利用状況(全13項目)について評価した。親/保護者から報告された登録小児の調査前14日間の学校欠席率は18ヶ月間で34.4%から16.0%に低下し、喘息による欠席率は23.3%から8%に低下した。さらに喘息治療のための救急部や診療所の緊急受診率は35.0%から8.0%に低下した。これは、プログラム登録者の喘息管� �改善と健康管理サ-ビスの適切な利用が原因と考えた。
このようなHCZAIの効果は、喘息罹病率低下における地域密着型公衆衛生プログラムの有用性を強調する。

References

  • Mannino DM, Homa D, Pertowski C, et al. Surveillance for asthma- United States, 1960-1995. In: CDC Surveillance Summaries, April 24, 1998. MMWR 1998;47(No. SS-1).
  • Harlem Children's Zone, Inc. Harlem Children's Zone Project. Available at <
  • Davidson LL, Durkin MS, Kuhn L, O'Connor P, Barlow B, Heagarty MC. The impact of the Safe Kids/Healthy Neighborhoods Injury Prevention Program in Harlem, 1988 through 1991. Am J Public Health 1994;84:580-6.
  • Northridge ME, Shoemaker K, Jean-Louis B, et al. What matters to communities? Using community-based participatory research to ask and answer questions regarding the environment and health. Environ Health Perspect (in press).
  • CDC. National Center for Chronic Disease Prevention and Health Promotion. Prevention Research Centers. Available at <
  • Northridge ME, Jean-Louis B, Shoemaker K, Nicholas S. Advancing population health in the Harlem Children's Zone Project. Soz Praventivmed 2002;47:201-4.
  • Mitchell H, Senturia Y, Gergen P, et al. Design and methods of the National Cooperative Inner-City Asthma Study. Pediatr Pulmonol 1997; 24:237-52.
  • Nicholas SW, Jean-Louis B, Ortiz B, et al. Addressing the childhood asthma crisis in Harlem: The Harlem Children's Zone Asthma Initiative. Am J Public Health (in press).
  • Morgan MJ, Crain EF, Gruchalla RS, et al. Results of a home-based environmental intervention among urban children with asthma. N Engl J Med 2004;351:1068-80.

MMWR54(1):14―16


アメリカにおける2004年10月3日―2005年1月1日のインフルエンザ活性の概要を紹介し、GlaxoSmithKline (GSK)からのインフルエンザワクチン追加入手に関する情報を提供する。
この期間中、アメリカのWHO協力研究室とNational Respiratory and Enteric Virus Surveillance System研究室は気道検体34,497検体についてインフルエンザウイルスの検査を行い、そのうち1,369検体(4.0%)が陽性であった。各週の検査検体陽性率は0.7%―12.1%で、12月25日(最終日)の週に初めて10%を超えた(2001―02、2002―03、2003―04シ―ズンにおける最高陽性率:24.7%―35.2%)。この期間中、インフルエンザウイルスは45州から報告された。10月3日以降同定されたインフルエンザウイルス1,369株中1,128株(82.4%)はインフルエンザA型、241株(17.6%)はインフルエンザB型であった。またA型1,128株のうち406株(36.0%)でサブタイプが判明し、404株(99.5%)はA(H3N2)型、2株(0.5%)はA(H1)型であった。さらに107株について抗原解析を行い、A(H3N2)型の85株全てが2004―05インフルエンザワクチンに推奨されたA/Fujian/411/2002様(H3N2)であった。B型19株はB/Yamagata系であり、2004―05インフルエン ザワクチン中のB型株、B/Shanghai/361/2002に類似した特徴を有していた。B型3株はB/Victoria系に属し、B/Hong Kong/330/2001様の特徴を認めた。この期間中、インフルエンザ様疾患(ILI)による週単位の受診率は1.0―3.0%であった。1月1日の週、ILI受診率は今シ―ズン初めて全国的基準値(非インフルエンザ週間中のILI関連受診率の基準値)の2.5%を超えた。10月9日の週以降、16州とNYCからは広範囲あるいは地域的なインフルエンザ活性が報告された。1月1日の週、2州とNYCからは広範囲に及ぶ活性が、12州からは地域的、13州とワシントンDCからは局所的活性が報告された。Cities Mortality Reporting Systemによると、同週の肺炎およびインフルエンザ(P&I)による死亡率は6.7%であり、週の流行閾値(7.9%)以下であった。
今シ―ズンのインフルエンザワクチン不足への対応として、Department of Health and Human Services(DHHS)はGSKから2004―05不活性化インフルエンザワクチンを購入した。アメリカではGSKワクチンの使用認可がおりてないため、Investigational New Drug(IND)プロトコ―ル下で投与されると思われる。


References

  • CDC. Estimated influenza vaccination coverage among adults and children- United States, September 1-November 30, 2004. MMWR 2004;53:1147-53.

    These are our most popular posts:

    高血圧症の有病率、治療、コントロ-ルにおける人種/民族格差 -アメリ

    黒人あるいはアフリカ系アメリカ人においてみられる健康格差 -アメリカ. 2002年、HIV 疾患で死亡した75歳以下の非ラテン ... 癌は非ラテンアメリカ系黒人・白人とも死因の第 2位であるが、2001年の黒人女性の年齢調整発生率(10万人あたり)は白人女性に ... read more

    大豆はあなたの血圧を下げて助けてもらえますか?

    2012年3月25日 ... 我々の研究では、アフリカ系アメリカ人の利益を示すために最初は誰以前の発症で、 高血圧の発生率が高いと末端器官の損傷より厳しい と、彼女は付け加えた。 結果は、 は、例えば、その消費する大豆蛋白を意味するかもしれないDASH食 ... read more

    高血圧の遺伝性 (1)

    高血圧は遺伝要因が強く、アフリカ系アメリカ人が高血圧になり易い歴史的背景を解説 。 ... ダールが食塩摂取量と高血圧発症率との関係をグラフに表し、食塩摂取量が高い ほど高血圧発症率が高くなることから、食塩の取りすぎが高血圧の原因になるのでは ... read more

    高血圧

    米国の成人の5人に1人は高血圧です。高血圧の発症率は、女性より男性のほうが高く 、白人よりアフリカ系アメリカ人のほうが約2倍高くなっています。 高血圧になる可能性 はすべての人にあります。ほとんどの人は、合併症のない高血圧では何の症状も感じ ... read more

0 件のコメント:

コメントを投稿