リスクマネジメント委員会主催の研修会が開催されていますので、内容などをお伝えいたします。
日時 平成23年9月22日(木) 13:00〜16:00
場所 地域交流ホーム「夢」
テーマ 「リスクマネジメントの概要」(新任・中堅職員向け研修)
講師 函館市地域包括支援センター西堀 管理者 齋藤眞樹氏
内容は以下のとおりです。
事故のリスクマネジメントをどうとらえるか。
・介護( 支援、介助) 事故は、なるべく最小限に予防をする。
・起きてしまった事故等から教訓を導き出し、積極的に今後のサービス提供に結びつける 事を利用者と共に検討をする。
・介護事故の予防のためのリスクマネジメントを事業者と利用者、家族あるいは第三者と の相互理解の中で図っていくことが、『適切なサービスの保障』へとつながる。
福祉サービスにおける法的責任
・適切なサービスを提供する義務
「利用者が高齢であり、自らリスクを抱えている」→ 利用者がサービス利用中に、安全に生活が出来るように、配慮する義務がある。これは、それまでの生育歴や病状からみて、予想すべきである。「介護職としての専門性」が必要。
リスクマネジメント
・アセスメント、ニーズ〜 適切な情報収集と適切な評価をすることで、予見する義務があ る。
・ケアプラン( 個別支援計画) 〜 予測したリスクに対する計画を立て、回避をする義務が ある。
事故事例
・転倒、転落→歩かないようにする? 自立低下と権利侵害につながる。
日頃のアセスメントによる情報内容と事故の兆候によって、一定時間に おける常時の監視強化をする。
・誤嚥→監視義務や見守り義務がある。「食べやすさ」「おいしさ」の問題も含ま れている。
日頃のアセスメントとモニタリングを行い、定期的な利用者の嚥下困難等 の状況の把握と検討をして、安全な利用者の状況に即応した内容の食事や サービスを提供する。
・無断外出→ 監視義務、見守り義務、捜索義務、管理義務がある。
日頃のアセスメントとモニタリングを行い、普段と変わった様子がないか を確認する。
!doctype>